
がんばって勉強しているのにテストになると点数が取れなくて成績が上がらないのはどうして?もっと勉強しなきゃいけないの?
こういった悩みに答えます
本記事では現役塾講師が小中高生向けに勉強せずに成績を上げる方法を紹介します
結論から言うと成績が上がらないのは読解力不足が原因かもしれません
読解力、つまり問題を読み解く力がなければ、いくら勉強しても点数は上がりません
まずは簡単な読解力チェックからしてみましょう!
成績が上がらない原因を探ろう
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』から1問問題に挑戦してみましょう
理科の知識がなくても問題をきちんと読めば解ける問題になっています
アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
セルロースは( )と形が違う。
1.アミラーゼ 2.デンプン 3.グルコース 4.酵素
2. デンプン
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」 新井紀子著 東洋経済新報社
いかがでしたか?
今の問題が難しいと感じた人は学校のテストの問題も読み解けていないかもしれません
他にもこんな人は読解力不足の可能性があります
勉強を隅々までやり切ったのに成績が上がらない人は読解力が原因で成績を上げ切れていないかもしれません
勉強がそもそも足りていない人と感じた人は【中高生向け】絶対に定期テストの点数が上がる具体的な勉強方法【誰でもできる】にて詳しい勉強方法を公開しています
一緒に勉強して成績を上げましょう!
読解力がどうして原因になるの?
そもそも読解力が足りないとなぜ成績が上がらないのでしょうか?
1. 問題が読めないから
2. 読めないくらいの国語力では書くこともできないから
問題が読めない
問題が読めないと言うと「いや、日本語なんだから読めるわ」と思う方もいるかもしれませんが
この「問題が読めない」とは読み解けない・読み取れないことを指しています
もっとわかりやすく言うと「Why?」の質問に対して「Why(〜だから)」で返すのではなく「What」や「Which」で返す人が多いと言うことです
これは読みだけでなく実際の対話でも起こり得ます
実際に塾で仕事をしていると、質問とは違う答えが返ってくることが多々あります(笑)
そのときにはもう一度質問をすることができますが、実際のテストでは間違えたことに気づいてくれる人はいません
自分で気づけるような読解力が必要になってくるのです
作文ができない
読み取りができないということは「主語・目的語・述語」の理解ができていない可能性が高くあります
簡単に言うと日本語は
主語:誰が、何が
目的語:誰を、何を
述語:どうする、どのようである
で構成されていて、ここに飾りがついてきます
しかし主語・目的語・述語が理解できていないと、結局誰が何をしたのか最後までわからない文章が出来上がります
読み取ることができないと、問題を読み解くことだけでなく答えることもできなくなってしまうのです
ではどうすれば読解力をあげて成績を上げることができるのか、見ていきましょう
成績が簡単に上がる読解力を身につける方法
読解力を身につける手順は下記2つだけです
1. 読書をする
2. 要約してみる
ここでめんどくさがっては読解力は上がりません
逆に言えば、読解力さえ上がれば最初の理科の問題のように理科の知識がなくても解ける問題があるのです!
一緒に頑張りましょう!
手順について詳しく説明します
読書をする
まずは活字に触れましょう
読みたい本がなければ教科書でも構いません
定期テストの勉強になるのでむしろ教科書を読みましょう
読書をすると、読解力向上だけでなく以下のような効果も得られます
・語彙力の向上
・スマホ依存からの脱却
・集中力の向上 など
要約する
次に読んだ本について要約をしていきましょう
これだけです
要約というのは「長い文章を読む時間がないから簡単にまとめてくれない?」という人の要望に応えるものですので
いらない飾り言葉は省いて「主語・目的語・述語」を中心に書いていきましょう
要約練習をしたら家族や先生に見てもらうと読解力の向上が高まりますが、恥ずかしいという人は少しでもいいから毎日読書と要約練習を続けてくださいね
まとめ
今回は勉強をたくさんしているのにテスト本番で点数が取れない人向けに、読解力を上げるという話をしてきました
まとめると…
読解力を鍛えることで、問題を読めるようになり作文でも点数が取れるようになる!
読解力を上げるには、
読書 → 要約練習 を毎日少しでもやること
最後に、読解力を上げる面白いテキストを紹介します
こちらは小学校高学年向けに作られた推理をしながら読解力を鍛えるテキストなのですが、16この事件ファイルが入っていてそれぞれに事件編と推理編がついています
犯人を探しながら長文を読み進めていくのでワクワクしながら長文読解に挑戦できます
小学生向けと書かれていますが大人が読んでも面白いテキストになっていますので中学生・高校生の読解が苦手な人も試してみるといいかもしれません
読解力を鍛えて成績を上げましょう!
YouTubeにて一緒に勉強をする塾講師の自習室KNOTの運営を始めました!
一緒に勉強や読書をしませんか?
コメント